
Bunshun Tech ZERO 採用情報
Bunshun Tech ZEROにおける設立初期メンバーとして、文藝春秋のデジタル領域を担い、テクノロジーを通じて世の中に新しい体験を創出して頂ける方を募集いたします。「文藝春秋」の枠を超えた新しいビジネスへの展開も見据えており、”いま”に囚われないエンターテイメントを一緒に生み出しませんか?
INDEX
1. Missionデジタルで、エンターテイメントを変革するテクノロジーを使いこなす世間が騒いでくれるのは面白い2. BusinessProject3. Member4. Culture5. Open Positions選考フロー働き方福利厚生6. Read More
1. Mission

デジタルで、エンターテイメントを変革する
コロナ禍においてデジタル市場は急拡大しています。それなのに、出版業はデジタルという世界を活用しきれてない、もっと活用することでエンターテイメントに変革をもたらせるのでは?そんな想いから、株式会社文藝春秋100%出資の合同会社としてBunshun Tech ZEROを設立しました。
テクノロジーを使いこなす
文春オンラインは、あえて技術者を内部に抱えることにより、世の中に影響を与えられる一つのデジタルコンテンツとして成功しました。編集部と技術者が一体になり、テクノロジーを適切に使いこなしたことが成功要因であり、このことから内部に技術者を抱えることは重要だと考えます。
世間が騒いでくれるのは面白い
世間の声を発信する一端を担うコンテンツホルダーとして世間に対してインパクトを与え、その反応がダイレクトに感じられること、それが私たちの強みであり、仕事をする上での面白みでもあります。
2. Business
Bunshun Tech ZEROでは、創業100年という歴史ある出版社「文藝春秋」が“紙”で培ってきた、コンテンツ製作ノウハウをデジタル領域に活かすことで、世界中の人に新たなエンターテイメントを提供していきます。

Project
既存コンテンツのデジタル化

コミックサービスの立ち上げ

メディアコマース

新規事業の創出

編集部門のDX推進

And More・・・

3. Member

竹田直弘
経歴
1999年文藝春秋入社。『週刊文春』『Sports Graphic Number』『CREA』の各編集部でスキャンダル、オリンピック、グルメなど様々な取材を経験。2016年『文春オンライン』初代編集長に就任し、2021年には6億3000万PVを記録。2023年Bunshun Tech ZEROのGMに就任した。
Bunshun Tech ZERO GM

Y.S.
経歴
新規開拓営業、起業(のち挫折)後、大手通信企業の子会社でプロダクトマネージャーとしてポータル等のグロースや事業推進、マネジメントを経験。
2023年1月よりBunshun Tech Zeroに参画。
Bunshun Tech ZERO統括

T.O.
経歴
前職でエンジニアのマネジメント〜統括経験を経て、2023/01よりBunshun Tech ZERO に参画。
Bunshun Tech ZERO統括

S.U.
経歴
広告制作会社を経て、2019年8月文藝春秋入社。Number Webの開発ディレクションを中心に、デザイン・フロントを一部兼務。2021年11月よりBunshun Tech ZEROに参画。
Number Webの開発全般

K.A.
経歴
広告制作会社を経て、2020年文藝春秋入社。本の話Webの開発・運営ディレクションを中心に、デザイン・フロントを一部兼務。2021年11月よりBunshun Tech ZEROに参画。
本の話Webディレクター
運営・開発全般

R.E.
経歴
制作会社を経て、2018年5月文藝春秋入社。人に優しいデジタル化の実現に取り組んでいる。2022年1月よりBunshun Tech Zeroに参画。
文春オンライン
週刊文春 電子版の開発全般

S.G.
経歴
Web制作会社を二社経てフリーランスとなる。多岐にわたる受託案件、自社サービス開発やWebデザインスクールのTAなどに携わり、2022年3月よりBunshun Tech Zeroに参画。
文春オンライン、サブスクリプションサービスの開発全般

K.R.
経歴
大学時代のアルバイトの延長からフリーランスとして活動。様々なアプリーケーション開発を経験した後、2022年7月よりBunshun Tech Zeroに参画。
文春オンライン、CREAの開発全般

lobi
経歴
制作会社、レコード会社に勤務、フリーのディレクター/デザイナー、web3.0スタートアップ企業でUI/UXデザイナーを経て、2022年8月よりBunshun Tech Zeroに参画。
UIデザイン全般

R.T.
経歴
出版社およびWeb制作会社に勤務。編集とディレクターの立場から、企業のオウンドメディアやコーポレートサイトの立ち上げと運用に携わる。2022年9月よりBunshun Tech Zeroに参画。
文春オンライン、サブスクリプションサービスの開発全般

R.M.
経歴
書店員の傍ら小説の執筆に勤しんだ後、コミックメインの出版社に入社。
電子書籍の営業担当と並行して、オウンドメディアのリニューアルから運用・統括に携わる。
2023年2月よりBunshun Tech Zeroに参画。
デジタルコンテンツの営業マーケティング

R.T.
経歴
Web制作会社を経て乗換案内サービスの会社にてサービス立ち上げと運営に携わる。
2023年4月よりBunshun Tech Zeroに参画。
CREA WEBの開発全般
4. Culture

出版社と異なる自由度高い環境
出版社というと、「固い」「レガシー」といったイメージを持つ方が多いかもしれません。確かに、文藝春秋には年功序列、横並びという部分が残っているのは事実です。だからこそ、自由度の高い環境を作りたくて新会社を設立しました。「評価による年俸制」「副業OK」「完全リモートワーク」など、文藝春秋の雇用とは異なる自由度を持たせることで、"文藝春秋が作り出す強いコンテンツを時代に合わせた形で世に出してみたい"という優秀な人材に幅広く活躍してもらえると考えています。
「何かを作り出す」人へのリスペクト
2023年8月現在の社員数はマネージャー3名、ディレクター5名とエンジニア2名、デザイナー1名、ビジネス1名。初期メンバーとして、文春の強力なコンテンツを好きに使って、デジタルの世界をかき回してください!と本来はそう言い切りたいですが、実際は幅広いジャンルを扱う編集部と連携しながら仕事を進めていただきます。その中でコミュニケーション力も必要になりますし、「何かを作り出す」人へのリスペクトは忘れて欲しくはないです。でも逆に言うと、そこで関係が構築できれば、コンテンツホルダーとして、どんどん面白いことができますし、楽しみながら仕事ができるのではないでしょうか。

5. Open Positions
ビジョンの実現に向けて、やれることはたくさんあります。デジタルを活用して、世の中にあるエンターテイメントを変革するためにも、柔軟で新しい発想を必要としています。
- 現在募集中の職種はありません
選考フロー

働き方
Name | Memo |
---|---|
勤務時間 | 09:00〜18:00 ※フレックスタイム制(労働時間8時間) |
コアタイム | 11:00~15:00 |
フレキシブルタイム | 始業:07:00〜11:00 終業:15:00〜22:00 |
休日 | 土曜日及び日曜日 / 国民の祝日 / その他会社が指定する日 |
休暇 | 有給休暇(入社日に10日付与、最大20日)/ 夏季休暇 / GW休暇 年末年始休暇(12月29日~1月4日)/ 慶弔休暇 / 産前・産後休暇 / 育児・介護休暇 |
勤務地 | 東京都千代田区紀尾井町3-23 ※フルリモートワーク可 |
福利厚生
Name | Memo |
---|---|
社員割引 | 文藝春秋の刊行物が社内割引で購入できます |
在宅勤務手当 | 在宅勤務に対する通信費などの手当を支給しています |
パソコン貸与 | Mac、Windowsから選べます(カスタマイズ可、上限額あり) |
婚姻休暇 | 入籍日or挙式日を基準日として3ヶ月以内取得可能な5日間の特別休暇が付与されます |
服装自由 | 服装はカジュアルからドレッシーまで自由です(着物で働いている社員もいます) |
6. Read More
▼ 文春オンラインの記事分析を支える爆速ダッシュボードを作るまで
▼ 唯一無二の衝撃的なファクトがDXの鍵。週刊文春がデジタルの世界でも勝ち続ける理由
▼「週刊文春をDXする」、電車の中づり広告を止めた編集長の覚悟
▼食の通販「文春マルシェ」が好調 シニア狙いが的中
▼『Number Web』が過去最高の月間1億2000万PV超え!